突然ですが、あなたは日本酒にどんなイメージを持っていますか?サラリーマンがコップ片手に、居酒屋や屋台で上司の愚痴を言いながら飲んでいるお酒と思っていないでしょうか。
じつは日本酒のイメージは昔と違い、大きく変わっています。最近ではさまざまな日本酒が売られており、安くて美味しい辛口タイプがあります。
普段から日本に馴染みがない方にとっては、どんな辛口の日本酒を選んで良いのか分からないでしょう。
今回は、「辛口の日本酒の選び方」と「安くキレ味もいい辛口の日本酒12選」を紹介いたします。。
これから日本酒を飲んでみたいと考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
辛口の日本酒を選ぶ4つのおすすめの選び方!
いざ日本酒を購入しようとしても、種類が非常に多いため何を選べば良いのか分かりにくいのも事実なんです!
ここで紹介する選び方を知っておけば、あなた好みの日本酒を見つける可能性は高くなります。気になる方は、最後までチェックしてくださいね。
日本酒の種類で選ぶ
種類 | 特徴 | 価格帯 | 用途 |
---|---|---|---|
特別本醸造酒 | お米を丹念に磨き上げることでスッキリとキレの良い飲み口 | 1000円以内~3000円 | 普段・食事飲み用 |
本醸造酒 | 米の旨みをじゅうぶんに生かしつつ、スッキリとした爽快感 | 1000円~2000円 | 普段の食事飲み用 |
特別純米酒 | ボディのある味わいとスッキリとした香味 | 500円~2000円以内 | 普段の食事飲み用 |
純米酒 | 濃醇な旨みやコク、ふくよかさが強い | 1000円~30000円 | 普段の食事飲み用・特別な日・プレゼント用 |
吟醸酒 | フレッシュで華やかな香り、繊細な味わい | 1000円~20000円 | 普段の食事飲み用・特別な日・プレゼント用 |
大吟醸酒 | 吟醸酒よりもさらに華やかな香り、さらりと澄みきった飲み口 | 1000円~40000万円 | 普段の食事飲み用・特別な日・プレゼント用 |
純米吟醸酒 | 芳醇な味わいと香りが特徴 | 2000円~40000円 | 特別な日・プレゼント用 |
純米大吟醸酒 | 米の旨みとコク、華やかでコク深くバランスの良い吟醸香 | 4000円~200000円 | 特別な日・プレゼント用 |
日本酒の「種類」「特徴」「価格」「用途」に分けて、表にまとめました。普段飲み用として飲むのであれば、1000円台のもので充分だと思います。
価格が上がるにつれて味わいやコクに深みや複雑さがでてきて、普段飲む用としてはもったいない気持ちが出てくるでしょう。
またプレゼント用としてならば、3000円~5000円前後が妥当だと思います。数万円の日本酒をあげると相手に気を使わせてしまうかもしれません。
1万円を超えてくる日本酒は、子供が成人式を迎えた日や昇進をした日など本当に特別な日に飲むと良いかもしれません。
このように価格帯に合わせて、飲むタイミングを作るのも日本酒の楽しみ方の一つです。
限定品などは売り切れて一生飲めなくなる可能性もあるので、予算が許すのであれば、特別な一本を所有しておくのも良いかもしれませんね。
日本酒度の値で辛口日本酒を選ぶ
やや辛口 | 辛口 | 大辛口 |
---|---|---|
+1.5~+3.4 | +3.5~+5.9 | +6.0以上 |
まずは、日本酒度を目安に辛さを判断します。日本度とは、日本酒の甘口、辛口を示す1つの目安です。
辛口の日本酒は、大きく「やや辛口」「辛口」「大辛口」の3種類に分類されています。
当然のことながら糖分が多く含まれていると甘く感じ、糖分が少ないと酸味が強く辛く感じるんです。
辛口の場合は、日本酒度がプラスになり、甘口の場合はマイナスとなります。
日本酒度は明確に数値化をしていますが、舌のコンディションや体調によって感じる辛味も変わってくるでしょう。
しかし日本酒度の数値を覚えておくと、日本酒を購入するときに度数だけで味わいの想像が付くので大変便利です。
日本酒度を辛さや味わいの目安にして判断しましょう。
日本酒は米の種類と産地で選ぶ!
産地 | 特徴 |
---|---|
北海道 | 淡麗辛口 純米酒が多く作られている |
青森 | スッキリとした淡麗な日本酒が多い 酒米は「華吹雪」と「華想い」が主流 |
秋田 | 滑らかできめ細やかな飲み口 |
宮城 | キレがよく端麗辛口なタイプが多い |
福島 | 「夢の香」「山田錦」で造られた酒は華やかな味わい 「五百万石」で 作られた酒は淡麗で辛口と種類が豊富 |
新潟 | 端麗辛口な味わい 五百万石の使用が主流 |
福井 | 淡麗な酒でも味わい深い 濃厚で芳醇な酒でも爽やかな切れがある 全体的なバランスの良さが特徴的 |
石川 | ふくよかな濃醇タイプから辛口タイプまで豊富に揃っている 日本でも有数の銘醸地 |
群馬 | 上毛三山の軟水を原料としている 飲み口はソフトでまろやかなタイプが多い |
京都 | 伏見の水で造られている酒が多く芳醇な香りと、まろやかな味わいが特徴 |
島根 | 3か月から数年の貯蔵でまろやかで穏やかな味わいの熟成タイプが多い |
高知 | 雑味が少なく、キレイな酸味とキレのいい淡麗辛口タイプが主流 |
福岡 | 淡麗辛口、濃醇辛口など味わいはさまざま。うま味とキレのバランスが良く、後味もスッキリして飲みやすい |
日本酒の醸造は、米と水によって全体の味わいが大きく変わります。
品質の高い日本酒を造りだしている酒蔵では、この米と水に一番力を入れているといっても過言ではありません!
また産地も非常に重要で、その土地ごとに使用される素材も違うため旨みや芳醇さが別物となります。
とくに米がたくさん作られている地域は、日本酒の蔵元が高確率であります。
おすすめの辛口日本酒ランキングTOP12!
辛口日本酒の選び方について、詳しく説明をしました。続いては、おすすめの辛口日本酒を紹介します。
定番のものから店頭にあまり置いていない商品もあるので、ぜひ参考にしてくださいね。
当サイトの編集部による独自の基準にてランキングを制作しています。効果などの良しあしで並べているのではなく、選び方で述べたポイントなどを含めて、編集部が検証した上で総合的に判断しています。

しっかりとした質感とふわりとした優しいボディーで、楽しんで飲み続けることができる大吟醸です。
辛口らしく淡麗でキリっとした飲み口を体感できるので、5~10℃くらいに冷やして飲むことをおすすめします。
価格 | 4,250円 |
---|---|
特定名称 | 大吟醸 |
産地 | 福井県 |
米の種類 | 山田錦 |
日本酒度 | +3.0 |
最初に開栓して、飲んだ時は印象が薄い感じでした。
でも冷蔵庫でしばらく休ませてから、おせち料理と合わせて飲むと素晴らしい味に変貌しました!料理を選ぶと思いますが、こんなに良いお酒に出会えて、とても幸せな気持ちになれました。
出典:Amazon
大好きなお酒の一つで両親が喜ぶかと思い送りました。
少し癖のある味ですが、飲みやすく両親も大変喜んでくれました。
また節目の時に送ります!
出典:Amazon
今まで飲んだ日本酒の一番のお気に入りです!母にプレゼントしましたが、美味しかった様で他のお酒を飲まなくなってしまいました。
飲み易く、たくさんの料理に合うので飲み始めたら止まらなくなります。
出典:Amazon


純米酒と比べ米の味がハッキリと、感じ取ることができるのも特徴です。
濃厚な味わいと芯の強いボディで、甘辛いタレがかかっているような肉にも負けずに美味しく飲むことができます。
価格 | 2,750円 |
---|---|
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 福島県 |
米の種類 | 五百万石 |
日本酒度 | – |
超高級な日本酒と比べると劣るのかなと思っていましたが、ただただ美味しい。ひたすらおいしくて、日本酒にハマりました。
出典:Amazon
獺祭の様なスーと水の様に飲みやすいお酒ではないですが、がっしりしたお酒が好みの方はきっと気に入ると思います。またおすすめの一本を見つけました!
出典:Amazon
毎年この時期には購入していいます。濃厚な飲み口と果実のような香りが気に入りました!難点は、美味しすぎて飲みすぎてしまうことですね。
出典:Amazon

さらに寒い冬の間だけに造る「寒仕込み」で仕上げられた純米酒です。
暑い夏の日にキリっと冷やして飲んでも、寒い日に燗にして飲んでも楽しむことができます。
価格 | 1,089円 |
---|---|
特定名称 | 純米酒 |
産地 | 新潟県 |
米の種類 | こしいぶき、五百万石 |
日本酒度 | – |
ドライすぎる味わいではなく旨味、甘みも程よく感じられます。個人的には冷酒で飲むのが良いと思いますが、
常温でもしつこくないので、料理と合わせやすい日本酒です。出典:Amazon
甘口寄りの辛口で、甘味は感じるがすっきりして淡い酸味を感じられます。
旨味が強く、印象は淡麗ですが余韻はしっかりとあります
冷酒から燗酒まで色々試してみたが、どれも美味しく飲めました。出典:Amazon
飲みやすくておいしい辛口です。日本酒特有の甘みがあり、口の中に残らないサッパリ感があります。
口に含むと旨味がありますが、癖が少ないのでさまざまな料理と合わせやすいです。
出典:Amazon

酸味と旨味のバランスが良く、さまざまな料理と合わせることができます。
さらりとしていて雑味がないので、角煮などの甘辛い料理にピッタリです。価格も1,000円以内で購入できるので、毎日の晩酌にも人気の純米酒です。
価格 | 936円 |
---|---|
特定名称 | 純米酒 |
産地 | 新潟県 |
米の種類 | 五百万石、越路早稲 |
日本酒度 | +4 |
醸造用アルコールを一切添加していない純米酒です。
味は非常に澄んでいて、サラりとした絹のような軽い飲み口が特徴的です。
出典:Amazon
新潟県は米どころなので水質はとびきり良く、まろやかで飲みやすい酒質です。また上品な甘味と香りが非常にバランス良く、
「淡麗さ」や「柔らかさ」を楽しめる純米酒です。出典:Amazon
冷やはサラリと飲みやすく、クセがないので食事との相性は抜群に良いです。また熱燗にすると日本酒らしさが出て、寒い季節にも飲めるお酒だと感じました。
出典:Amazon

濃い山吹色は飲む前から、目で楽しませてくれます。またさまざまな料理に合わせやすいのも大きな特徴です。
焼き魚や鍋料理は、もちろん肉料理やシーフード系の洋食との相性も抜群です。
価格 | 1,443円 |
---|---|
特定名称 | 純米酒 |
産地 | 石川県 |
米の種類 | 五百万石 |
日本酒度 | +3.0 |
クセのある香りに濃厚な味わいは好みが別れますが、余韻も長く楽しめます。
今度は燗で楽しんでみようと思います。
出典:Amazon
一口目は甘い香りでフルーティーなワインの様な日本酒です。
その後はしっかりとした日本酒の味がフワッと広がり、余韻も長く楽しめます。出典:Amazon
最近はクリアな酒質や、はっきりとした味の日本酒が人気ですが、日々の家飲みで燗にしてその日の味わいを楽しむのにおすすめの日本酒です。
出典:Amazon

手に入りやすい価格ながらも、本格的な日本酒が楽しめると非常に人気の逸品です。
気品ある香りとキレのある味わいをぜひ楽しんでくださいね。
価格 | 1,191円 |
---|---|
特定名称 | 純米大吟醸 |
産地 | 福島県 |
米の種類 | 五百万石、掛米 |
日本酒度 | +1.0 |
精米歩合50%でこの低価格も凄いが、安い大吟醸の様にただの淡麗ではありません。香りは強くありませんが、旨みはしっかりとあるので飽きないお酒です。
出典:Amazon
本格的な純米大吟醸という味です。奇をてらわない、ストレートな純米大吟醸で非常に美味しく飲むことができます。このお値段でこのお味なら、満足です。
出典:Amazon
この価格と味わいで飲める大吟醸は知らない!値段の五倍の価値はある、おすすめの日本酒です。
出典:Amazon

日本最北の酒蔵である国稀は、北海道の暑寒別岳連峰で流れる豊かな伏流水を使っています。
しっかりとしたキレのある味わいで、燗と冷やの両方を楽しむことできるのも人気の秘訣と言えるでしょう。
価格 | 1,980円 |
---|---|
特定名称 | 特別純米酒 |
産地 | 北海道 |
米の種類 | 五百万石 |
日本酒度 | +5.0 |
日本酒好きな人が集まる会で、各々が地酒を持ち寄って飲み比べてみましたが、国稀が一番おいしかったと評判が高かったです。
出典:Amazon
本当に美味しい酒です。米が凝縮された味ではありませんが、
純粋にバランスが良く悪酔いせずに飲むことができます。
出典:Amazon
いつもは国稀300mlをいつも飲んでいますが、スッキリとして飲み口で大変美味しいお酒です。
出典:Amazon

ほのかな甘みとキレのある淡麗な辛口の日本酒です。
「食事と楽しむ」というコンセプトで造られた通り、さまざまな料理に合わせることができます。
料理の味を邪魔することなく、素材本来の味を楽しむことができます。
価格 | 1,800円 |
---|---|
特定名称 | 吟醸 |
産地 | 新潟県 |
米の種類 | 五百万石 |
日本酒度 | +5.0 |
甘い米の香りが立ち上がり口に含むと、柔らかく甘いお米の味がします。香ばしい香りを楽しむことができます。
出典:Amazon
友人と一緒に飲むときに持っていくと喜ばれる一本です。価格も安く,初心者にも楽しめる美味しい日本酒です。
出典:Amazon
美味しいととても喜んでくれました。私は日本酒を飲めないのですが 口当たりがよくて美味しいと思いました。
出典:Amazon

しっかりと個性を感じることができるので、燻製やチーズと合わせると良いでしょう。
またさまざまな賞を獲得しており、スローフードジャパン燗酒コンテスト2015「お値打ち燗酒ぬる燗部門」最高金賞など合計5つも受賞しています。
価格 | 1,858円 |
---|---|
特定名称 | 純米吟醸 |
産地 | 東京都 |
米の種類 | コシヒカリなど |
日本酒度 | 0 |
ほんのりとした甘さとまろやか優しい口当たりです。思わず何度もおかわりするほどに、自然で淡い甘さが特徴的な美味しいお酒でした。
出典:Amazon
サラッとして水のように飲めます。しかし直後にコクが出てきます。晩酌のお供や少し甘めな日本酒が好きな方におすすめです。
出典:Amazon
甘さが引いたアトの余韻を楽しみながら、大好きなつまみで気軽に晩酌をする。ああ、コレを幸せと言わず何と言うのでしょうか。
出典:Amazon

日本で最古と呼ばれている今西清兵衛商店が造る、奈良の地酒で代表的な一本です。日本酒度が+12もある超辛口ですが、純米酒ならではのまろやかさや旨みを楽しむことができます。
また辛口の日本酒好きからは、安心して誰にでも美味しく飲めることもあり非常に人気のある日本酒です。
味わいもキレがありスッキリしており、魚や肉に関係なく幅広い料理に合わせれますよ!
価格 | 2,050円 |
---|---|
特定名称 | 純米酒 |
産地 | 奈良県 |
米の種類 | 山田錦 |
日本酒度 | +12 |
程よい辛口で和食と大変よく会います。雑味がないので非常に飲みやすく、値段も手頃なので、またリピートしたいと思います。
出典:Amazon
辛口好きの友人と奈良で旅行をした時に、春鹿の超辛口にベタ惚れした友人へのプレゼントに購入しました。今まで呑んだ辛口の中でも、癖が少なく一番飲みやすい日本酒だそうです。
出典:Amazon
日本酒の辛口が大好きな方にプレゼントをしました。気に入ってもらえるか不安でしたが、美味しかったよとお返事をいただけました!寒い時期は、熱燗を楽しんでるけど常温でも美味しく飲めると言っていました。
出典:引用元

秋田県の「秋田酒造」が醸造する刈穂ですが、こちらの酒蔵は山廃仕込で日本酒を造ることに非常にこだわりを持っています。
山廃ならではの個性的な味わいは、山廃の日本酒好きには堪らないといえるでしょう。
飲み方としては、冷やでも美味しいのですが、常温や熱燗で時間を掛けてゆっくり飲む方が香りも際立ちおすすめです。比較的価格もリーズナブルなので、デイリー用の日本酒としてピッタリといえます。
価格 | 2,100円 |
---|---|
特定名称 | 特別純米酒 |
産地 | 秋田県 |
米の種類 | 美山錦 秋の精 |
日本酒度 | +12 |
あまりに美味しいので飲みすぎに注意をする必要があります。味も香りも十分な実力を感じるので、非常におすすめの日本酒です。
出典:楽天
私はお酒を飲まないのですが、このお酒をあげた人は全員美味しいといってくれます。主にプレゼント用として購入することが多いです。
出典:Amazon
記念日用に購入をしました。相手の方にも喜んでもらえたので、良かったです。
出典:Amazon

静岡県にある「花の舞酒造」で造られた辛口純米酒。辛口と銘打っていますが、辛さを全面に押し出さずに、じんわりとした旨みが表に出て淡麗に仕上げている日本酒です。
熱燗で飲むのはおすすめではなく、ぬる燗から常温、もしくは冷やですと美味しく飲めるようです。
安くて美味しい辛口の日本酒を探している方は、こちらを一度試してみると良いでしょう。
価格 | 2,586円 |
---|---|
特定名称 | 純米酒 |
産地 | 静岡県 |
米の種類 | 静岡県産米 |
日本酒度 | +3.0 |
美味しかったです。辛口なので天婦羅とか脂っこい物にも良く合うので、料理を選ばずに楽しめます。
出典:Amazon
久保田、越乃寒梅など色々飲みましたが、安くて美味いこちらをおすすめです。有名所の安い日本酒よりも、花の舞超辛口のほうが好きです。
出典:Amazon
日本酒にはあまり詳しくありませんが、香り、飲み口、味、のど越し、全て高レベルで美味しかったです。次回は父親に買って行こうと思います。
出典:楽天
日本酒の飲み方は
日本酒を美味しく飲むには、さまざまな飲み方があります。単純にグラスに注いで飲むだけでは、日本酒の本当の味わいを発揮することはできません。
温度や酒器などでも、香りや味わいは大きく変わります。ここでは、日本酒の美味しい飲み方について紹介をいたします。
冷酒・冷やで楽しもう
- 0℃:みぞれ酒
- 5℃:雪冷え
- 10℃:花冷え
- 15℃:涼冷え
- 15℃~20℃:冷や
冷たい日本酒を飲むときは「冷や」と注文すると、キンキンに冷えた日本酒を出された経験はありますでしょうか?
じつは冷や酒と冷酒は、温度に違いがあります。冷酒とは日本酒をシャーベット状になるほどキンキンに冷やしたり飲むことです。
キンキンに冷やすことによって香りや甘みを抑えられるので、日本酒特有のフルーティな香りや味わいが苦手な方でも美味しく飲めます。
冷やは、冷酒とは違い「常温」で飲むのが一般的とされています。日本酒は常温で飲むと本来の味わいをしっかり際立たせることができます。
冷酒で飲む場合は、キレのあるタイプの本醸造酒、冷酒で飲む場合は吟醸酒や大吟醸酒で楽しむのがおすすめですよ!
ぬる燗・熱燗で楽しもう
- ぬる燗
- 30℃:日向燗
- 35℃:人肌燗
- 40℃:ぬる燗
- 45℃:上燗
- 50℃:熱燗
- 55℃以上:飛び切り燗
熱燗
日本酒を温めて飲む方法として、ぬる燗と熱燗という言葉を聞いたことはあるのではないでしょうか。
しかし勘違いしている方が多いのは、ぬる燗を常温だと思っていることです。ぬる燗というのは一般的に、徳利を持っても暑いと感じることが無いほどの温度です。
人肌程度まで暖められた日本酒は、味わいに丸みがあり日本酒特有の苦味を抑えつつ甘みが強調されます。
甘さ以外にも香りも際立つので、日本酒本来の味わいを最大限に引き出すのであればぬる燗はおすすめです。
一方で熱燗にも、温度差はあります。冷ややぬる燗は日本酒の香りや甘みを引き出す飲み方だとすると、熱燗は辛味やキレを引き出す飲み方です。
ぬる燗や熱燗で飲む場合は純米酒がおすすめです。純米酒の中でも、生酛や山廃で飲むと喉越しとキレの両方を楽しめるでしょう。
色々な酒器で楽しむ
ワインはブドウの品種によって、グラスを変えると香りや味わいの変化を楽しむことができますが、日本酒も同じように変化を楽しむことができますよ!
例えば香りの強い薫酒は、飲み口が広いワイングラスを使用すると芳醇な香りを楽しむことができます。
その他にキレ味がシャープな大吟醸酒は薄く造られたガラスの酒器、にごり酒などの濃厚な味わいの日本酒は厚めのガラス酒器を使うと美味しさが良く分かるでしょう。
この動画で、日本酒の酒器について分かりやすく簡単に説明されていますので参考にしてくださいね!
辛口の日本酒についてのよくあるQ&A
それでは、最後に辛口日本酒を選ぶ上で気になるQ&Aについて解説していきます。
【Q1】初心者でも飲みやすい日本酒の飲み方ってあるの?
日本酒は本来ストレートで飲むように造られていますが、苦手であればオンザロックにしてライムやレモンなどの柑橘系で飲むと手軽においしく飲むことができますよ^^
【Q2】日本酒とセットでもらって嬉しい物って何?
日本酒には、さまざまな味わいがあるのでプレゼントする方に好みの味わいを聞くのが良いです。
また飲み方も違うので、つまみが良いのか酒器が良いのかを聞いておくと良いでしょう。
【Q3】悪酔いをせずに日本酒を飲む方法ってあるの?
もちろんありますよ!一番良いのは飲みすぎないことですが、1つは他のお酒とチャンポンしないことですね。
もう1つは、日本酒を飲むときに水を組み合わせながら飲むことですね。
これは和らぎ水と言って、身体に負担を掛けずに悪酔いを防止してくれる方法なので、ぜひ試してみてくださいね!
まとめ
日本酒は美味しい飲み方や上手な選び方があるので、中々奥が深く感じますよね。
この日本酒なら、冷酒が合うので暑い日にはピッタリというように自分の好みを想像できるようになると日本酒のことがさらに楽しくなりますよ。
料理に合わせるのも日本酒の楽しみ方の一つです。お気に入りのつまみが、どんな日本酒に合うのか探すのも面白いですよ!